聖園Q&AFAQ

  • 園長先生は?

    カトリック教会の司祭(神父)が園長を務めています。

  • 縦割り保育って、どういう事?

    1つのクラスの中で、3歳・4歳・5歳の子どもたちが一緒に過ごします。兄弟姉妹の様な関係の中で年上の子を尊敬したり年下の子を守ったり、自然に思いやりが育つ環境になります。

  • 園児の送迎はどうなっているの?

    園庭に直接自家用車で送ってこられることも可能です。その時、園長・主任・担任などと言葉を交わし、子どもについての情報交換ができます。
    又、送迎時のひと時を共有する中で、保護者同士の距離もだんだん近づいていきます。「人と人のつながり」を大切にしています。

  • え!給食がないの?

    当園は、ほぼお弁当です。
    お弁当の量、偏食の状況、食べ方(噛み方)、スプーンや箸の持ち方などご家庭と園とで話し合いながら、より良い方に進めていきます。
    ただ、皆で同じものを食べる経験もしてほしいと考え、月3~4回はパンのみのパン給食の日があります。また、世の中の困っている人たちのことも考える機会にしたいと、おにぎり弁当の日もあります。

  • 預かり保育はあるの?

    保護者の方の社会生活と就労支援のためにも、預かり保育制度を充実させています。最大で18時までお預かりできます。
    上の子が参観日だったり、下の子が病気だったり、そういう時「近くに祖父母がいたらなぁ」と思う時ってありますよね。ですから、預かり保育はあります。

  • 年長保育(月二回程度の水曜日の午後)って、どんな事をするの?

    小学校入学までに「これだけは身につけておいた方がよいだろう」というカリキュラムを作成し取り組んでいます。

    例えば

    ●本はスラスラ読める
    ●100までは自由に数えられる
    ●10までの成り立ちがわかる
    ●リボン結び、三つ編みができる
    ●ひらがなで名前が書ける
    ●数字もかける

    などです。

  • 「宗教」の時間は、どのような事をするの?

    私立学校における宗教教育は、倫理道徳教育と概ね重なります。
    年長児は、教会の聖堂で園長(神父)から、季節に応じた色々なお話を聞きます。不足しがちな改まった場で、静かに話を聞く体験ともなり、小学校へ向けての準備にもなっていきます。
    特にカトリック教育で重要な基本的視点として「人格(persona)」というものがあります。簡単に言えば「自分はかけがえのない存在である。そしてみんなもそうである」と学んでいくことになります。
    年少児は保育者から「あなたの手はお友達をたたく為に神様から頂いたんじゃないのよ。ゴミを拾ったり、お友達を助けたりする為だよ」といった話を聞きながら、倫理性を身に着け成長していけるよう導きます。

  • 制服はあるの?

    あります。
    登降園の際、何かが起こったとき、聖園の子だと判った方がよいためでもあります。また制服はスナップ止め、園内での服(遊び着)はボタン、体操服はかぶる物と園での着替えで色々なことが身につくように考えて取り入れています。

  • 設備としては?

    園内全室に冷暖房を完備しています。通常の保育に用いられる教室、絵画室、幼稚園ホールに加え、保護者の方々のために教会の和室、多目的ホール等を開放しています。特に聖堂が存在することにカトリック幼稚園としての特色があります。幼稚園ホールは教会側のパーテーションを開ければ広げることができ、各種行事に対応しています。
    トイレは洋式を中心に、和式も体験できるように設けています。小学校等でも洋式化が進んでいますので、以前ほど和式便器を目にする機会はなくなりましたが、だからこそ、いざ和式に対面した時に困らないようにしています(海外でも和式ではありませんが、しゃがんで用を足す便器は公衆トイレ等を中心に多々あります)
    砂場の上にUVカットテントを常設するなど、紫外線防止や熱中症対策にも配慮しています。
    また、各種感染症に対して効果的に対応していくために、設備を整えたり教職員で研修を行ったり、園医や学校薬剤師とも連携しています。

お問い合わせフォームCONTACT

以下のフォームに必要な項目を入力のうえ、確認ボタンをクリックしてください。

    • 必要事項の入力

    • 入力内容の確認

    • 送信完了

    お 名 前必須

    お問い合わせ者必須

    住 所

    -

    都道府県

    市区町村

    丁目番地

    電話番号必須

    メールアドレス必須

    お問い合わせ必須

    プライバシーポリシー

     当幼稚園では、個人情報の保護に関する法律の規定、その他関連法令、当学園の個人情報保護規程及び個人情報保護ポリシー等に基づいて、個人情報を下記のとおり取り扱います。

    1.収集目的

     当園は、皆様からお預かりした個人情報を以下のために利用いたします。

    • ・入園手続きのため

    • ・親子教室参加手続のため

    • ・幼稚園教育のため(クラス運営、園児指導、教育記録等)

    • ・相談及びカウンセリング実施のため(家庭環境把握のため家族構成、勤務先等をお聞きします。)

    • ・園内における棚等への個人名の表示、連絡物の掲示、作品等の展示のため

    • ・幼稚園教育に関わる連絡・報告のため

    • ・健康管理のため(園児の健康管理のため、健康状況及び健康診断結果を収集・利用いたします。尚、園児の病気・けが等緊急事態に備えて、健康保険証番号を収集いたします。)

    • ・PTA活動のため(役員選出・役員名簿作成)

    • ・卒園後に必要のある連絡のため(園行事の案内等)

    • ・国・県・市町村などへの補助金等に関する提出書類・各種統計調査のため

    • ※個人情報の提供を頂けない場合は、入園手続きができない場合があります。

    • ※在園児で個人情報の利用停止を申し出た場合、退園をしていただく場合があります。

    2.第三者への情報提供

     当園は、以下の場合を除き、保護者の承諾なく、個人情報を第三者に開示することはありません。

    • ・法令の規定による場合(例えば、個人情報の保護に関する法律、学校教育法等)

    • ・園児や保護者の生命・健康・財産等の重大な利益を保護する又は公共の利益を保護するために必要な場合

    • ・PTA活動における役員選出のために、クラスの保護者の方にクラスの園児名を開示する場合

    • ・PTA活動における役員選出のために、クラスの保護者の方にクラスの園児名を開示する場合

    • 園便り(ちいさき花)に月ごとの誕生者の名前と誕生日を掲載する場合

    • クラス編成表に園児名を掲載する場合

    • ・クラスの緊急連絡網に園児名・連絡先を開示する場合

    • ・物品・サービス等委託販売・委託先業者に必要情報を提供する場合

    • ・施設利用のため、施設管理者に必要な情報を提供する場合

    • ・遠足、旅行のため、旅客運輸及び旅行業者に必要情報を提供する場合

    • ・進学先(小学校)、転園先等との必要ある連絡、事務手続きの場合

    • ・国・県・市町村などへの必要ある書類提出、報告の場合

    • ・教育上必要のある関係教育機関(教育委員会・カウンセラー・療育機関等)との報告・連絡などの場合

    • ・園児の健康管理上必要のある医療機関(校医・その他病院)への必要ある書類提出、報告の場合

    • ・事故のため警察への必要ある書類提出、報告の場合

    3.個人情報の委託処理

    当園は、園児納付金(保育料等)引き落としや健康診断等必要がある場合、園児や保護者の個人情報を金融機関等の外部に委託する場合があります。委託先については、個人情報取り扱いの安全性確認、秘密保持契約の締結等、適切な管理を行っています。

    4.個人情報の管理、廃棄

    園児や保護者の個人情報は、個人情報保護の諸規定に基づき厳重に管理します。また、必要となくなった個人情報の廃棄は、破砕・焼却処理もしくはデータの復元不可能な電子的もしくは物理的に厳格な廃棄処理を行います。
     当園で破棄処理が出来ない場合は、廃棄処理を委託し、委託先に確実な方法で廃棄するよう管理します。

    5.個人情報に関する問い合わせ

    園児や保護者の個人情報に関するお問い合わせは、当園の園長までお申し出下さい。

    (1)個人情報の開示・訂正・削除について

    ①開示等の申込手続き

    開示等を希望される方は「保有個人情報開示等請求書」をお渡ししますので、当園までご連絡下さい。

    (連絡先)
    〒720-0808 福山市昭和町7-26 電話084-923-0475
    聖園幼稚園 園長 金 起煥

    ②開示方法

    A)書面

    B)開示請求者と当園が同意した方法

    ③開示場所と開示時間

    開示場所…当園

    開示時間…開園時間内で当園が指定した時間

    ④個人情報当該本人以外(園児の保護者、法定代理人等)の開示等の申込手続きの場合

    A)開示・非開示は、園児の安全性を勘案し決定する。

    B)開示等請求者身分及び開示等請求者と開示等請求の個人情報該当者との続柄等を証明する書類

    (2)提出された開示等請求書の取り扱い

    提出された個人情報は開示等のほかには利用いたしません。

    • 必要事項の入力

    • 入力内容の確認

    • 送信完了

    入力内容にお間違えがないかご確認ください。
    よろしければ送信ボタンを、内容を修正する場合は戻るボタンを押してください。

    お名前

    お問い合わせ者

    郵便番号

    -

    ご住所

    電話番号

    メールアドレス

    お問い合わせ

    • 必要事項の入力

    • 入力内容の確認

    • 送信完了

    お問い合わせありがとうございました。

    後日担当者よりご連絡いたします。
    こちらより返答のない場合はお電話等でその旨お問い合わせください。